船橋市三山にある二宮神社を中心とした下総三山の七年祭り(千葉県指定の無形民俗文化財)の
大祭が行われました。
大祭は 数えの7年ごと(満6年ごと)に、たくさんの儀式と共に 船橋、千葉、習志野、八千代市にある9つの神社の神輿が結集して 3日間(今年は10月31日〜11月2日)に渡って行われました。
室町時代から続くこの祭りの起源は諸説ありますが、この地の豪族 千葉氏が行った安産祈願と、子を授かった安産御礼の故事の説が有力とされています。
大祭のこの日、主体となる二宮神社から約500M離れたところに設営された「神揃場(かみそろいば)」に午前11時頃から次々と集合してきた神輿が、威勢よく気勢を上げながら 二宮神社まで 練り歩きました。
二宮神社では 本殿に神輿を担ぎ入れる 昇殿の儀式が行われて 祭りはピークを迎えるが、昇殿の前後
には 神輿を大きく差し上げて 勢いを見せて、観客からは祝いのおひねりが盛んに投げ入れられました。
豪華な神輿と 飾り立てられた山車の姿を 一目見ようと 多くの見物人が集まり、境内は身動きの出来
ない程の混雑となりました。
祭りには言い伝えがあり、二宮神社(船橋市三山 父の役割)、子安神社(千葉市花見川区 母の役)、子守神社(千葉市幕張町 子守役)、三代王神社(千葉市武石 産婆役)、菊田神社(習志野市津田沼 叔父)、大宮大原神社(習志野市実籾 叔母)、時平神社(八千代市大和田 長男)、高津比咩(たかつひめ)神社(八千代市高津 娘)、八王子神社(船橋市古和釜町 末息子)の9神社が役割を持ちながら、祭りを進めます。生まれくる
子どもを家族で大切に迎え、神様に感謝する 昔からの思いが 受け継がれております。
二宮神社は古く、弘仁年間(810〜823)に創建されたとされています。本殿、幣殿、拝殿で構成されており
オーソドックスな手法で、宮大工の手で建立された跡が確認されております。
又 二宮神社の神楽は 江戸時代には すでに演じられていたと言われ、今も12座(演目)が伝承されています。
|